Logicool CRAFT KX1000s をレビュー!MacとWindows両方使いにおすすめ

Logicool(ロジクール)のキーボード「CRAFT KX1000s」とマウス「MX Master 2S」を購入しました。とても快適な仕事環境になりましたので、「CRAFT KX1000s」の話を中心にご紹介します!
ロジクール「CRAFT KX1000s」の良いところ
筆者は、Windows1台、Mac2台のパソコンを使用しています。それぞれにキーボードとマウスがあり、机の上がかさばっていて、長年の悩みでした。この状態を解決してくれたのが今回購入した商品です。
キーボード1つで、3台のPCまで接続設定が可能。MacにもWindowsにも対応しています。キーボードのレイアウトはMac・Windowsの両対応設計。1から3の番号ボタンをタッチするだけで、デバイス間を切り替えながらタイピングできます。
Logicool FLOW機能対応のキーボードとマウスを一緒に使用すると、マウスを動かすだけでキーボードも同時に切り替わります。番号ボタンのタッチは不要です。
1台のPCをマルチディスプレイで使っているような感覚で、ディスプレイの端にマウスを持ってくると、別のパソコンにカーソルが移動します。キーボードは、マウスが機能しているパソコンで使えます。PC間を自由に行ったり来たりできるのはとても便利です。パソコン間で画像やファイルのコピー&ペーストもできますよ。作業効率が一気にアップしますね。
ちなみに、キーボード「CRAFT KX1000s」も、マウス「MX Master 2S」も、ワイヤレスで使用でき、Bluetooth接続、Unifying接続の両方に対応しています。
目玉のCROWN(クラウン)とは
CRAFTの目玉機能「CROWN(クラウン)」。左上についている丸いダイヤルがクラウンです。AdobeやMicrosoft Officeなどのソフトウエアに対応。
回転させたり、押したり、タッチしたりすることで、操作ができるようになります。ソフトウエアごとに、動作を割り当てることが可能です。クラウンについて詳しく知りたい方は、Adobeが公開している以下の動画をご覧ください。
クラウンを便利と感じるかどうかは、パソコンでどのような作業をしているかによりそうです。
マックの場合に、キーボードをJIS配列で使うには
CRAFTをBluetoothでMacと接続すると、US配列になってしまい苦労しました。ネットで調べてみると、同じような悩みを持つ方が多いようです。結局、Unifying接続することで解決しました。
Unifying接続する場合、Unifyingレシーバーは各パソコンに1つずつ必要です。キーボードとマウス、両方使う場合も、Unifyingレシーバーは各パソコンに1つあればOK。Unifyingレシーバー1つで6台までの対応機器を接続できます。
マルチデバイス対応の「K780」と「CRAFT」との違い
ロジクールでは「CRAFT」の他に、「K780」もマルチデバイスに対応しています。K780は、パソコン(Windows/Mac)はもちろんのこと、タブレットやスマートフォン(Chorome OS/iOS/Android)でも使え、FLOW機能も使えます。
大きな違いとしては、次の4点。
- K780は、CRAFTが対応していない、タブレット、スマートフォンでも使用可能
- K780には、クラウン機能がない
- CRAFTは充電式なのに対して、K780は単四乾電池が2本必要(電池寿命:24カ月)
- 価格はCRAFTが2万円超であるのに対して、K780は1万円程度
クラウンは不要という方は、K780も選択肢として検討されるといいでしょう。
フリーソフト「ShareMouse(シェアマウス)」でFLOW機能を使う方法も
いろいろ調べてみたところ、「ShareMouse(シェアマウス)というフリーソフトをインストールすると、FLOW機能を使えるようになるようです。MacにもWindowsにも対応。
ただし、無料版だと使えるパソコンは2台までで、デバイスをまたいでのコピー&ペーストなどはできません。有料版(Pro)だと、最大9台のPCを接続できるとか。
ご興味がある方は調べてみるといいと思います。
まとめ
パソコン3台にそれぞれキーボードとマウスがあったときと比べ、今はとても快適です。
作業効率も上がりました。キーボードに2万円超というのは、決して安くはありませんが、機能性を考えるととても満足しています。
Macはデュアルディスプレイにしています。以下もぜひご覧ください。
▼MacとWindows2台持ち!Macをデュアルディスプレイにして仕事を効率化

弊社では、お客様が抱える問題・課題に応じて、解決策をご提案し、サポートいたします。
特定の業者ではなく、中立的な立場であるからこそ、より最善のご提案ができるのだと考えています。
困ったことがあったときに、「ちょっと聞いてみよう」と思ってもらえるような存在になれたら幸いです。
当社だけで解決できない問題については専門家とチームを組み解決に努めます。